ご相談の多いお悩み・症状
スポーツによって起こるケガは、スポーツ外傷とスポーツ障害の2つに分けられます。一般的にプレイ中に明らかな衝撃や外力によって組織が損傷してしまったケガ(転倒や衝突などで起こった捻挫、脱臼、打撲、骨折 など)がこれに当てはまります。一方、スポーツ障害とは、スポーツによる身体の使い過ぎで負担が積み重なり、痛みを主とした慢性的な症状が続くケガ(野球肘・テニス肘・シンスプリント など)が該当します。
腰の痛み
腰は身体の中心に位置し、スポーツを行う上での中心軸となって重力に逆らうため、力を発揮するための重要なポイントとなっています。その分、トラブルも招きやすく、学生時代のスポーツが原因で、大人になっても腰の痛みを抱えながら生活をする方も少なくありません。そうならないためには、痛みの少ないうちに治療をしておくことが大切なので、放っておくことなく早期治療を行いましょう。
腰のスポーツ外傷
筋々膜性急性腰痛症・腰部捻挫(ともにぎっくり腰)、仙腸関節捻挫、椎間関節捻挫など
腰のスポーツ障害
腰椎分離すべり症、腰椎変性すべり症、椎間板症、腰椎椎間板ヘルニアなど
肩の痛み
肩は、腕を動かす時の軸となります。腕は肩を支点に拳上するので、特に腕を使うスポーツにとって重要なポイントです。また、肩は関節と名前の付く場所で一番大きな可動域を誇り、筋肉に指示を委ねている構造になっていますが、その分、不安定な構造でもあるため、脱臼などのケガを引き起こしやすい場所になっています。
肩のスポーツ外傷
肩関節捻挫、肩関節脱臼、肩鎖関節脱臼、腱板損傷など
肩のスポーツ障害
野球肩、棘上筋腱損傷、肩峰下滑液包炎、上腕二頭筋長頭腱炎など
膝
膝は下半身の中心に位置していることから、外力に多くさらされることに加え、自分自身の体重を支えています。さらには走る、止まる、ジャンプ、着地など、日常生活の動きとは違った過度の外力が加わるため、ほとんどのスポーツで膝に負担をかけすぎてしまうリスクがあります。また、スポーツそのものを中止しても、日常生活で歩かない日を作るのは現実的ではないため、症状が長引いてしまう方も多いです。
膝のスポーツ外傷
内側側副靭帯損傷、十字靭帯損傷、半月板損傷、骨折、脱臼など
膝のスポーツ障害
オスグットシュラッター病、ジャンパーズニー、ランナー膝(腸脛靭帯炎)、鵞足炎、膝内症など
肘
肘を使うスポーツはたくさんありますが、中でも肘のトラブルが起こりやすいのは道具を使うスポーツです。代表的なのは野球、テニス、バドミントンなどで、いずれも大きく腕をスイングして物を遠くに飛ばすという動きがあり、この時に強い外力が働くことで肘を損傷することがあります。痛みを我慢をして酷使し、重症化する方が多いです。手術をしなければならないレベルになる前の早期治療が大切です。
肘のスポーツ外傷
側副靭帯損傷、骨折、脱臼など
肘のスポーツ障害
内側上顆炎(野球肘)、外側上顆炎(テニス肘)離断性骨軟骨炎(遊離体があるもの・関節ネズミ)など
応急処置の考え方
スポーツの現場でケガをした際、損傷部位のダメージを最小限にとどめるために行うのが応急処置です。この応急処置は、早期のスポーツ復帰にとって欠かせないものです。
応急処置をしなかったり、不適切な処置や管理を行うと、復帰までに時間がかかります。応急処置後は、早めに当院までご相談下さい。
応急処置の変化
かつて、応急処置の手当の基本は「RICE処置」といわれていました。RICEとは、Rest(安静)、Ice(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)の頭文字をとったものです。しかし、安静だけでは損傷した組織を保護できないという考えが生まれたことから、RICEにProtection(保護)を加えた「PRICE」と呼ばれる処置に変わりました。
近年においては、急性損傷の早期管理として必要以上の固定や安静は悪影響を及ぼすことがわかってきました。例えば足首を捻挫した場合、安静を求めて患部を固定しすぎると、症状回復後に可動域の制限が起こるケースがあります。つまりケガをする前よりも「動かしにくくなる」のです。それを避けるためには、無理のない範囲で適度な負荷をかけながら患部を動かし、スムーズな症状改善につなげることが大切です。そのため、現在では安静(Rest)をOptimal Loading(最適な負荷)に置き換えた「POLICE」という概念が広まりつつあります。
最新の応急処置「POLICE処置」
Protection(保護)
装具やシーネなどで損傷組織を保護し、再受傷や悪化を防ぐ。
Optimal Loading(最適な負荷)
早期に最適な負荷をかけることで、最適な組織修復を促す。ただし、各組織、部位に対する適切な負荷の程度や方法は、専門家の意見を聞いてから行う。
Ice(冷却)
疼痛の緩和、異常な筋収縮パターンを改善する。
Compression(圧迫)
患部の内出血や腫脹を防ぐ。
Elevation(挙上)
浮腫の軽減を図る。
スポーツ外傷の治療
接触が多いスポーツにおいて、外傷は避けて通ることができないため、外傷が生じた場合には適切かつ迅速な対応が必要になります。
主なスポーツ外傷としては、バレーボールやバスケットボールの最中にジャンプをして着地した際に起こりやすい膝や足の靭帯損傷、アキレス腱断裂、肉離れ。野球やソフトボールの投球動作による上腕骨の投球骨折、ゴルフやテニスなどのスイングによる肋骨骨折があります。また、格闘技やラグビーなどのコンタクトスポーツに起こりやすいとされている脳震盪などの重篤なスポーツ外傷では、ガイドラインが策定されるなど安全性が最重要視されています。
スポーツ外傷による症状に対しては、早めの状況確認と治療が大切です。放置している間に症状は進んでしまいます。当院では、急性症状に効果的な鍼を使って治療することが多いです。捻挫などの症状にも効果を発揮します。ケガの状態によっては骨に異常がないかを調べるためにレントゲン検査が必要な場合もあります。その際は、当院が信頼している整形外科をご紹介させていただきますので、ご安心ください。
また、骨折と脱臼の治療を受ける際には医師の同意書が必要ですが、その場合もまず当院へご連絡いただいてかまいません。応急処置として骨折と脱臼の治療を受ける場合には医師の同意書なしでも治療できますので、当院で整復が可能です。
治療後のリハビリ
スポーツ外傷による症状から回復するためには、適切な治療だけではなく、入念なリハビリが必要です。再び問題なく患部を動かせる状態にしてから復帰することが理想的です。
ケガが治っていないのにもかかわらずプレイに復帰すると、どうしても患部をかばうようにして動いてしまうようになり、他の部分に負担がかかって、結果的に新たなケガまで引き起こしてしまうケースもあります。焦らず着実に治療計画を守って、しっかりと回復を目指していきましょう。
スポーツ障害の治療
スポーツ障害は痛みを我慢してしまうことが多く、痛みを我慢したがために重症化してしまう方が多いケガでもあります。当院の患者様にも、身体に違和感を感じたら早めにご相談頂くよう、注意を促しています。場合によっては、日常生活にまで支障をきたすような激しい痛みを伴うこともありますのでご注意下さい。
過度に繰り返されるスポーツ動作が原因で起こるスポーツ障害としては、野球肘・テニス肘・ゴルフ肘、肩の投球障害、シンスプリント、ジャンパー膝、下腿の疲労骨折、アキレス腱炎などが多いです。
まったく同じ練習メニューをしていても、スポーツ障害を起こす人と起こさない人がいます。その違いは、筋力や柔軟性などの身体バランスがきちんと整い、靱帯や関節の組織の強度がうまく働いているかどうかです。加えて、局所に過度なストレスがかかるような誤ったフォームで運動をしていないかどうかも重要です。
当院では、専門の治療機器を使いながら手技では限界のある深部の筋肉にアプローチしながら早期回復を目指します。また、特に効果が期待できるSmartToolと呼ばれる器具は、当院が自信を持ってオススメできる治療法です。
白河市ではまだ導入している治療院は少ないので、ケガをされた方はもちろん、ケガをしないように定期的なメンテナンスをしたいという方は是非一度当院の治療を受けてみて下さい。
スポーツ障害は小さなお子さんがなりやすい症状でもあります。成長期にさしかかる際に発症しやすい症状も多く、痛みを我慢しながら練習を頑張り過ぎた結果、症状が悪化してしまったお子さんも珍しくありません。だいじゅ鍼灸整骨院では、お子さんご自身はもちろん、親御さんにも十分に相談しながら、治療を行っております。お子さんにとって、どんな治療法がベストなのかを考え、症状改善に取り組んでいきます。
ケガの予防
スポーツによるケガは、適切な治療だけでなく事前の予防も大切です。当院では治療だけでなく、再発防止を目指した予防の取り組みに力を入れています。「治療院は痛くなったときに行くところ」というイメージが強いですが、当院が目指すのは「痛くならないようにご利用頂ける治療院」です。ケガを予防する前に、ご自身でできることはたくさんあります。治療後に、当院からアドバイスさせて頂きます。
スポーツをする際は、以下について意識してみましょう。
柔軟性を高める
どんなスポーツを行う場合でも、柔軟性は大切です。筋肉や腱の伸縮性をつけることで、外からの衝撃を吸収しやすくなり、ケガの予防につながります。
スポーツ前後のストレッチ
特に、激しい動きが伴うスポーツの前後は、ストレッチを念入りに行いましょう。スポーツの前のストレッチには身体をしっかりとほぐす目的が、スポーツをした後のストレッチには筋肉の疲労をとる目的があります。ただなんとなく行うのではなく、意識しながら丁寧に行うことが大切です。
自身の身体を知る
スポーツでケガをしないためには、自分自身の身体を知ることも大切です。自身の身体のどの部分が弱いのか、身体に歪みはないかなどを把握しておくことで、痛めやすい箇所がおのずと見えてきますので、予防策を立てやすくなります。